2008年11月30日
菊池風土記

「菊池風土記」
寛政六年(1794年)、菊池の住人、渋江公正が、編著したものを
現代版にしたもの。
けっこう面白いのだが、旧菊池市に住むようになって
日が浅いためか、地名が今ひとつ把握できん・・・。
2008年11月24日
菊池に多いもの
合併して、人口は、若干増えたが、
旧菊池市の人口は、3万人弱。
その菊池市に、多いなと思われるもの。
お菓子やと歯医者と産婦人科、お寺の地名。
お菓子やは、菊池15家なんとか・・・。
歯医者は、数えた事が無い。
産院は、3軒。
お寺の地名、正観寺、玉祥寺、大琳寺、西寺・・・。
旧菊池市の人口は、3万人弱。
その菊池市に、多いなと思われるもの。
お菓子やと歯医者と産婦人科、お寺の地名。
お菓子やは、菊池15家なんとか・・・。
歯医者は、数えた事が無い。
産院は、3軒。
お寺の地名、正観寺、玉祥寺、大琳寺、西寺・・・。
2008年11月22日
剣客商売の思い出
「剣客商売」池波正太郎
あらすじは、書くまでも無いだろう。
テレビ化もされているし。
この本には、思い出がある。
金が無かった学生時代に、専ら立ち読みしていたのだ。
休みの日、時たま 街に出ると、
まず長崎書店から始めて、
まるぶんへ行く。
そして、寿屋横の本屋(名前が出て来ない)。
3軒回って、半日位立ち読みする。
もしくは、それ以上。
足が痛くなるまで。
場所を移動していくのだ。
しかし、今は立ち読みしようとしても、
きつくて しきらん。
あらすじは、書くまでも無いだろう。
テレビ化もされているし。
この本には、思い出がある。
金が無かった学生時代に、専ら立ち読みしていたのだ。
休みの日、時たま 街に出ると、
まず長崎書店から始めて、
まるぶんへ行く。
そして、寿屋横の本屋(名前が出て来ない)。
3軒回って、半日位立ち読みする。
もしくは、それ以上。
足が痛くなるまで。
場所を移動していくのだ。
しかし、今は立ち読みしようとしても、
きつくて しきらん。
2008年11月16日
菊池むかしむかし

「菊池むかしむかし」 菊池高齢者大学編
近在の地名が出てくる昔話。
菊池のある所だったり、隈府に行く道すがらだったり・・・。
全部、菊池弁。
米原長者(よなばるちょうじゃ)伝説では、田植えを1日で終わらせるため、
沈もうとしたお日様を呼び返し、とうとう火災にあって没落してしまう。
長者屋敷跡には、焼けた米が出る。
それが、鞠智城。
鞠智城は、名前こそ「きくち」と付いているが、大半は山鹿市に位置し、
菊池市にあるのは、鞠智城の端っこのごく一部である。
2008年11月13日
郷土史譚100話「菊池」
郷土史譚100話「菊池」堤克彦著 熊本出版文化会館

菊池の本屋で見つけて読んだ。
表紙は、公園の菊池武光像。
読みながら、へえ~、なるほど、知らんかった、そぎゃんこつは知っとる・・・。
しかし、菊池に産まれ、菊池に住んでるから読もうと思うけど、
他の市町村の人が、読みたいかどうかは、分からん。

菊池の本屋で見つけて読んだ。
表紙は、公園の菊池武光像。
読みながら、へえ~、なるほど、知らんかった、そぎゃんこつは知っとる・・・。
しかし、菊池に産まれ、菊池に住んでるから読もうと思うけど、
他の市町村の人が、読みたいかどうかは、分からん。
2008年11月03日
熊本の野草

「熊本の野草」熊本日日新聞社
冬春、夏秋編の上下巻。
山野草だけでなく、その辺の所謂「雑草」と呼ばれる草も 載っているのだ。
オオバコ、タンポポ、カタバミ等・・・。
ヤエムグラと言う名前を知ってから、草取りをする度に、
「八重葎 繁れる宿のさびしさに~」を思い出すのだが、
一首丸ごと思い出せない・・・。
そして、何故か上巻が行方不明・・・。
2008年11月02日
熊本の本コーナー
菊池に蔦屋書店が、できて1年半。
今日、初めて発見した。
「熊本の本」のコーナーを。
ずっと奥の奥の本当に端っこにあった。
今まで探そうともしなかったけど、あんな奥にあるとは!
需要も少ないから、あの場所なんでしょね。
今日、初めて発見した。
「熊本の本」のコーナーを。
ずっと奥の奥の本当に端っこにあった。
今まで探そうともしなかったけど、あんな奥にあるとは!
需要も少ないから、あの場所なんでしょね。