2009年07月06日
「室の梅」宇江佐真理
「室の梅 おろく医者覚え帖」宇江佐真理 講談社文庫
江戸、八丁堀の町医者の息子、正哲は、検屍ばかりしている。
その女房、お杏は産婆。
お杏は、料理が下手で、自分がした方がうまいと 料理は、正哲の役目。
金にもならないことをしているから、女房の家に転がり込んで、
女房の稼ぎを当てにしている。
そんな二人の周りで起こる事件。
二人の周囲の人々の人間模様・・・。
正哲は、いい男には書かれていないのだが(顔が)、
私の好きな作品のひとつ。
江戸、八丁堀の町医者の息子、正哲は、検屍ばかりしている。
その女房、お杏は産婆。
お杏は、料理が下手で、自分がした方がうまいと 料理は、正哲の役目。
金にもならないことをしているから、女房の家に転がり込んで、
女房の稼ぎを当てにしている。
そんな二人の周りで起こる事件。
二人の周囲の人々の人間模様・・・。
正哲は、いい男には書かれていないのだが(顔が)、
私の好きな作品のひとつ。
Posted by めだか at
22:51
│Comments(0)
2009年07月01日
「春秋山伏記」藤沢周平
「春秋山伏記」藤沢周平 新潮文庫
藤沢周平さんの著書の中で、大好きな1冊。
櫛引通野平村、薬師神社の別当になった山伏、大鷲坊が、
小さい頃、ガキ大将の鷲蔵だったと思い出す 子持ちの後家おとし。
大鷲坊と村の人々。
山伏の物語というより、荘内の村の人々の話だ。
読んだ後は、清々しさと明るさを感じさせてくれる。
会話は、すべて方言。
山伏にも、東北弁にもなじみが無いけど、
それが、又いいのかも知れない。
藤沢周平さんの著書の中で、大好きな1冊。
櫛引通野平村、薬師神社の別当になった山伏、大鷲坊が、
小さい頃、ガキ大将の鷲蔵だったと思い出す 子持ちの後家おとし。
大鷲坊と村の人々。
山伏の物語というより、荘内の村の人々の話だ。
読んだ後は、清々しさと明るさを感じさせてくれる。
会話は、すべて方言。
山伏にも、東北弁にもなじみが無いけど、
それが、又いいのかも知れない。
2009年06月28日
「中納言秀家夫人の生涯」中里恒子
「中納言秀家夫人の生涯」中里恒子 講談社文庫
豊臣秀吉の五大老の一人、宇喜田秀家とその夫人で前田利家の娘、豪姫の話。
関が原の後、秀家は、八丈島に流罪。そこで50年暮らす。
豪姫は、実家の加賀に戻り、夫と息子達に2度と会うことも無く死ぬ。
連れ帰った娘も20代で早世。
宇喜田秀家と息子達の子孫は、明治維新まで 島を出ることは無かった。
加賀と八丈島の季節や暮らしぶりが、淡々と描写されている。
切なくなるほど。
泣いた。
豊臣秀吉の五大老の一人、宇喜田秀家とその夫人で前田利家の娘、豪姫の話。
関が原の後、秀家は、八丈島に流罪。そこで50年暮らす。
豪姫は、実家の加賀に戻り、夫と息子達に2度と会うことも無く死ぬ。
連れ帰った娘も20代で早世。
宇喜田秀家と息子達の子孫は、明治維新まで 島を出ることは無かった。
加賀と八丈島の季節や暮らしぶりが、淡々と描写されている。
切なくなるほど。
泣いた。
2009年06月14日
「今宵、魔法をかけて」メアリー・ジョー・パトニー
「今宵、魔法をかけて」メアリー・ジョー・パトニー
講談社のランダムハウスのロマンスは、全く面白くないのだが、
バトニーの名前に惹かれて購入。
面白かった。
1745年、スコットランドのジャコバイト辺りの設定。
魔法を使える魔道師族と戦争とロマンス。
ランダムハウスも、面白い作家をそろえてよ!
講談社のランダムハウスのロマンスは、全く面白くないのだが、
バトニーの名前に惹かれて購入。
面白かった。
1745年、スコットランドのジャコバイト辺りの設定。
魔法を使える魔道師族と戦争とロマンス。
ランダムハウスも、面白い作家をそろえてよ!
2009年06月04日
「罪深き愛につつまれて」マヤ・バンクス
「罪深き愛につつまれて」マヤ・バンクス
最近、創刊したマグノリアロマンス刊。
どこが、ロマンス?
結婚当日に逃げ出したヒロインが、3人の兄弟と知り合い、3人の兄弟と愛し合っていく・・・。
おじいちゃんたちも、お父さんたちも、そんな結婚形態だったって。
ロマンスのかけらも感じられず、3人の兄弟とのセックス描写なんて
エロ本もどきでは?と思った。
買って損したと思わせられた1冊。
ロマンス本愛好家としては、ロマンス本に入れたくない1冊。
最近、創刊したマグノリアロマンス刊。
どこが、ロマンス?
結婚当日に逃げ出したヒロインが、3人の兄弟と知り合い、3人の兄弟と愛し合っていく・・・。
おじいちゃんたちも、お父さんたちも、そんな結婚形態だったって。
ロマンスのかけらも感じられず、3人の兄弟とのセックス描写なんて
エロ本もどきでは?と思った。
買って損したと思わせられた1冊。
ロマンス本愛好家としては、ロマンス本に入れたくない1冊。
2009年05月12日
「復活の日」小松左京
「復活の日」小松左京
インフルエンザが流行ると、必ずこの本を思い出す。
細菌兵器として作られたものが、世界に流行し始める・・・。
全部のストーリーは、思いだ出せないのだが、
風邪が流行し始めた所の表現が怖かった。
電車の中で、誰かが咳をする。風邪の死亡率が高くなる。
死亡率が、30パーセント、50パーセントと上がっていき、
やがて、南極以外の全人類が滅亡する。
いつも、風邪のシーズンには思い出す。
しかし、何故か私の本棚に無い。
誰か、借りとらん?
インフルエンザが流行ると、必ずこの本を思い出す。
細菌兵器として作られたものが、世界に流行し始める・・・。
全部のストーリーは、思いだ出せないのだが、
風邪が流行し始めた所の表現が怖かった。
電車の中で、誰かが咳をする。風邪の死亡率が高くなる。
死亡率が、30パーセント、50パーセントと上がっていき、
やがて、南極以外の全人類が滅亡する。
いつも、風邪のシーズンには思い出す。
しかし、何故か私の本棚に無い。
誰か、借りとらん?
2009年05月04日
「あーと いってよ あー」

「あーと いってよ あー」
福音館の月刊、ちいさなかがくのとも4月号
面白かった。
読むと、子ども達が真似をする。
上を向いて、あー。
下を向いて、あー。
胸を叩いて、あー。
当たり前の事が、新鮮。
2009年03月20日
あぶさん、引退!
今日の新聞に、
ソフトバンクフォークスのあぶさんの、引退の記事が載っていた。
テレビでも、小倉さんが言っていた。
実の所、まだ現役だったの???
あぶさんって、子どもが産まれた頃までしか知らない・・・。
奥さんのお父さんが、阪神ファンで 虎にちなんだ名前だった・・・。
こんなにあやふやなのは、私の本棚に無いからである。
私が、読まなくなっても、
あぶさんは、ずっと野球の世界で生きていたのだ!
ソフトバンクフォークスのあぶさんの、引退の記事が載っていた。
テレビでも、小倉さんが言っていた。
実の所、まだ現役だったの???
あぶさんって、子どもが産まれた頃までしか知らない・・・。
奥さんのお父さんが、阪神ファンで 虎にちなんだ名前だった・・・。
こんなにあやふやなのは、私の本棚に無いからである。
私が、読まなくなっても、
あぶさんは、ずっと野球の世界で生きていたのだ!
2009年03月15日
「大江戸妖美伝」石川英輔
「大江戸妖美伝」石川英輔著 講談社文庫
大江戸神仙伝シリーズ第7巻。
作家の速見洋介が、現代と江戸時代の文政7年をタイムスリップする。
現代では、10歳以上年下の妻と暮らし、
江戸時代では、17歳の芸者と暮らしている。
行ったり来たりのこれまでだったが、今回は、意識だけ転時して、
両時代に洋介が、存在する・・・と言う話になっている。
なんか今回は、えらく江戸時代は良かった。江戸時代を否定するな・・・と言うのが
強調されている気がした。しかし、このシリーズ、26年になるそうな・・・。
年取るはずだ・・・。
大江戸神仙伝シリーズ第7巻。
作家の速見洋介が、現代と江戸時代の文政7年をタイムスリップする。
現代では、10歳以上年下の妻と暮らし、
江戸時代では、17歳の芸者と暮らしている。
行ったり来たりのこれまでだったが、今回は、意識だけ転時して、
両時代に洋介が、存在する・・・と言う話になっている。
なんか今回は、えらく江戸時代は良かった。江戸時代を否定するな・・・と言うのが
強調されている気がした。しかし、このシリーズ、26年になるそうな・・・。
年取るはずだ・・・。
2009年02月15日
「アンの娘リラ」モンゴメリ
「アンの娘リラ」
アンのシリーズで、私が1番好きな本。
アンとギルバードの末っ子、リラが戦争(世界第一次大戦)間、成長を遂げて行く。
このシリーズで出てきた、フォード夫妻の息子、ケネスとの恋。
リラに引き取られる、ジムスの愛らしさ。
アンシリーズの中で、読み返すのは リラが多い。
アンのシリーズで、私が1番好きな本。
アンとギルバードの末っ子、リラが戦争(世界第一次大戦)間、成長を遂げて行く。
このシリーズで出てきた、フォード夫妻の息子、ケネスとの恋。
リラに引き取られる、ジムスの愛らしさ。
アンシリーズの中で、読み返すのは リラが多い。
2009年02月10日
古田武彦「失われた九州王朝」
「失われた九州王朝」古田武彦
邪馬台国から続く九州王朝。
倭の五王も、大和朝廷ではなく、九州王朝。
九州王朝の末裔が、磐井の反乱の筑紫君磐井である。
九州王朝の年号が、ある。
歴史も色々な角度から見ると面白い。
邪馬台国から続く九州王朝。
倭の五王も、大和朝廷ではなく、九州王朝。
九州王朝の末裔が、磐井の反乱の筑紫君磐井である。
九州王朝の年号が、ある。
歴史も色々な角度から見ると面白い。
2009年01月12日
「二十歳の原点」高野悦子
「二十歳の原点」高野悦子
今日の熊日の新生面に載っていた。
独りであること、未熟であること、それが二十歳の原点・・・。
私の本棚にもある。
学生時代に読んだ。
この本で、樺美智子さんも知った。
それまで断続的だった日記を、書くようになったのは、この頃かも知れない・・・。
今日の熊日の新生面に載っていた。
独りであること、未熟であること、それが二十歳の原点・・・。
私の本棚にもある。
学生時代に読んだ。
この本で、樺美智子さんも知った。
それまで断続的だった日記を、書くようになったのは、この頃かも知れない・・・。
2008年12月29日
「加奈子」小山内美江子
「加奈子」小山内美江子 集英社文庫
昔、ポーラテレビ小説のドラマだった。
加奈子が、家の倒産によって越後大野の親戚に引き取られ、
未婚の母となり、東京で花火職人の親方と結婚していく物語。
テレビは、ほとんど覚えていないが、花火の親方は、川津裕介(字が怪しい)だった。
何年かに一度読み返すのだが、何故か毎回、泣いてしまう。
涙が、ボロボロ・・・。
こんなコバルトで泣きたくない!と 思って泣いてしまう1冊。
昔、ポーラテレビ小説のドラマだった。
加奈子が、家の倒産によって越後大野の親戚に引き取られ、
未婚の母となり、東京で花火職人の親方と結婚していく物語。
テレビは、ほとんど覚えていないが、花火の親方は、川津裕介(字が怪しい)だった。
何年かに一度読み返すのだが、何故か毎回、泣いてしまう。
涙が、ボロボロ・・・。
こんなコバルトで泣きたくない!と 思って泣いてしまう1冊。
2008年12月25日
「放蕩者に魅せられて」 M・J・バトニー
ヒロインは、30歳の公爵令嬢。身を隠して、女執事をしている。
そこの領地の主となった放蕩者とのロマンス。こいつは、親子二代に渡ってのアルコール依存症。
あれやこれや・・・で、面白かった。
最近、ロマンス本が多く出る中、11月より創刊のラベンダーブックス。
はずれの多い中、注目すべき文庫かも?
そこの領地の主となった放蕩者とのロマンス。こいつは、親子二代に渡ってのアルコール依存症。
あれやこれや・・・で、面白かった。
最近、ロマンス本が多く出る中、11月より創刊のラベンダーブックス。
はずれの多い中、注目すべき文庫かも?
2008年11月30日
菊池風土記

「菊池風土記」
寛政六年(1794年)、菊池の住人、渋江公正が、編著したものを
現代版にしたもの。
けっこう面白いのだが、旧菊池市に住むようになって
日が浅いためか、地名が今ひとつ把握できん・・・。
2008年11月24日
菊池に多いもの
合併して、人口は、若干増えたが、
旧菊池市の人口は、3万人弱。
その菊池市に、多いなと思われるもの。
お菓子やと歯医者と産婦人科、お寺の地名。
お菓子やは、菊池15家なんとか・・・。
歯医者は、数えた事が無い。
産院は、3軒。
お寺の地名、正観寺、玉祥寺、大琳寺、西寺・・・。
旧菊池市の人口は、3万人弱。
その菊池市に、多いなと思われるもの。
お菓子やと歯医者と産婦人科、お寺の地名。
お菓子やは、菊池15家なんとか・・・。
歯医者は、数えた事が無い。
産院は、3軒。
お寺の地名、正観寺、玉祥寺、大琳寺、西寺・・・。
2008年11月22日
剣客商売の思い出
「剣客商売」池波正太郎
あらすじは、書くまでも無いだろう。
テレビ化もされているし。
この本には、思い出がある。
金が無かった学生時代に、専ら立ち読みしていたのだ。
休みの日、時たま 街に出ると、
まず長崎書店から始めて、
まるぶんへ行く。
そして、寿屋横の本屋(名前が出て来ない)。
3軒回って、半日位立ち読みする。
もしくは、それ以上。
足が痛くなるまで。
場所を移動していくのだ。
しかし、今は立ち読みしようとしても、
きつくて しきらん。
あらすじは、書くまでも無いだろう。
テレビ化もされているし。
この本には、思い出がある。
金が無かった学生時代に、専ら立ち読みしていたのだ。
休みの日、時たま 街に出ると、
まず長崎書店から始めて、
まるぶんへ行く。
そして、寿屋横の本屋(名前が出て来ない)。
3軒回って、半日位立ち読みする。
もしくは、それ以上。
足が痛くなるまで。
場所を移動していくのだ。
しかし、今は立ち読みしようとしても、
きつくて しきらん。
2008年11月16日
菊池むかしむかし

「菊池むかしむかし」 菊池高齢者大学編
近在の地名が出てくる昔話。
菊池のある所だったり、隈府に行く道すがらだったり・・・。
全部、菊池弁。
米原長者(よなばるちょうじゃ)伝説では、田植えを1日で終わらせるため、
沈もうとしたお日様を呼び返し、とうとう火災にあって没落してしまう。
長者屋敷跡には、焼けた米が出る。
それが、鞠智城。
鞠智城は、名前こそ「きくち」と付いているが、大半は山鹿市に位置し、
菊池市にあるのは、鞠智城の端っこのごく一部である。
2008年11月13日
郷土史譚100話「菊池」
郷土史譚100話「菊池」堤克彦著 熊本出版文化会館

菊池の本屋で見つけて読んだ。
表紙は、公園の菊池武光像。
読みながら、へえ~、なるほど、知らんかった、そぎゃんこつは知っとる・・・。
しかし、菊池に産まれ、菊池に住んでるから読もうと思うけど、
他の市町村の人が、読みたいかどうかは、分からん。

菊池の本屋で見つけて読んだ。
表紙は、公園の菊池武光像。
読みながら、へえ~、なるほど、知らんかった、そぎゃんこつは知っとる・・・。
しかし、菊池に産まれ、菊池に住んでるから読もうと思うけど、
他の市町村の人が、読みたいかどうかは、分からん。
2008年11月03日
熊本の野草

「熊本の野草」熊本日日新聞社
冬春、夏秋編の上下巻。
山野草だけでなく、その辺の所謂「雑草」と呼ばれる草も 載っているのだ。
オオバコ、タンポポ、カタバミ等・・・。
ヤエムグラと言う名前を知ってから、草取りをする度に、
「八重葎 繁れる宿のさびしさに~」を思い出すのだが、
一首丸ごと思い出せない・・・。
そして、何故か上巻が行方不明・・・。